【イチ押シ】 ごはんラボ 塩ブリ大根鍋 生活面
伝統的な和食を、より身近に楽しみます。決まり事とされているものを見直して、いま作りたい、食べたいメニューをお届けします。
まずは鍋ものです。うまみたっぷりのだしは、素材を鍋に入れ、火にかけて待つだけ。持ち味を出し合ってくれます。冬の味覚の王道はブリと大根の組み合わせで実感してください。しょうゆ味のスッキリしたつゆは、昆布とシイタケをうまみの援軍に、薬味のショウガは太く切ってバランスをとります。
記事が見つかりませんでした。
ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。
伝統的な和食を、より身近に楽しみます。決まり事とされているものを見直して、いま作りたい、食べたいメニューをお届けします。
まずは鍋ものです。うまみたっぷりのだしは、素材を鍋に入れ、火にかけて待つだけ。持ち味を出し合ってくれます。冬の味覚の王道はブリと大根の組み合わせで実感してください。しょうゆ味のスッキリしたつゆは、昆布とシイタケをうまみの援軍に、薬味のショウガは太く切ってバランスをとります。
朝日新聞では、来年3月11日に発生から10年となる東日本大震災にまつわる大型記事を、毎月11日付を中心に掲載しています。
今回は、原発から60キロも離れていて、本来は避難計画すらつくる必要のない福島県郡山市で実際にあった話。ひとたび原発事故が起きれば、正確な情報が得られず、苦慮する自治体や住民の姿が浮かびます。今後も、シリーズ「東日本大震災10年へ 3・11の現在地」にご期待ください。
本日8日は日米開戦から79年です。真珠湾攻撃に参加した元搭乗員の証言を聞きました。
今でもいつ戦争になるか、そんな気がしますからね。よっぽど外交をしっかりやらないと。国民がしっかりして、みんなと仲良くするよう努力しなくちゃいけないと思いますね。
これまでは体験を語ることはなかったのですが、2年前から「(真珠湾攻撃の記憶を)残しておけば死んだ人たちのためにもなる」と講演するようになったそうです。
新型コロナウイルスは一体何者で、どこから来たのか。遺伝子配列が極めて似ているウイルスが中国で発見されていたことが明らかになりましましたが、それを科学者がどのように見いだしたのか、足跡をたどって、記者が中国雲南省の奥深く入りました。1面、2面で展開しています。
毎日1面の右下にクイズが掲載されている人気コーナー「しつもん!ドラえもん」。毎月第1日曜日には、「もっと教えて!ドラえもん」という大型特集を組んでいます。
今回のテーマは、来年の干支でもある「牛」。鼻のシワについて探ります。人間の指紋のように1頭ごとに形が違う「鼻紋」を登録して、個体を見分ける手立てに使われています。和牛ブランドを守ることにもつながっています。