【イチ押し】朝日新聞5万号特集
大阪で創刊した朝日新聞は5万号を迎えました。その歩みを特集紙面でお伝えします。万博と新聞のかかわりを紹介するほか、作家の瀬戸内寂聴さん、歌人の俵万智さん、元プロ野球選手の掛布雅之さんの3人に、「言葉の力」と新聞に寄せる思いを聞きました。
記事が見つかりませんでした。
ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。
大阪で創刊した朝日新聞は5万号を迎えました。その歩みを特集紙面でお伝えします。万博と新聞のかかわりを紹介するほか、作家の瀬戸内寂聴さん、歌人の俵万智さん、元プロ野球選手の掛布雅之さんの3人に、「言葉の力」と新聞に寄せる思いを聞きました。
民主化が進んでいたはずのミャンマーで、国軍がクーデターを起こしました。国を率いていたアウンサンスーチー氏らは拘束されたままですが、市民による抗議デモが連日続いています。クーデターの背景に何があるのでしょうか。国際社会はどう関与すべきでしょうか。京都大学大学院准教授の中西嘉宏さんと元米国務次官補のダニエル・ラッセルさんに尋ねました。
パッと見は通常の子どものサッカーの試合です。ですが、しばらく見ていれば、あることを感じ取ることができます。そう、あの小うるさく、時に威圧的な大人の声が一切ないことに。ベンチにコーチの姿はありません。スポーツの場で、私たち大人は子どもの主体性を大事にしてこなかったのではないでしょうか。そんなことを考えさせられる大会を取材しました。
30年続いた大学入試センター試験は「知識偏重」と批判され、「思考力・判断力・表現力を重視」との掛け声のもと、「大学入学共通テスト」に衣替えすることになりました。英語民間試験併用の延期、国語・数学の記述式問題の延期などを経て今年1月に初めて実施された共通テスト(第1日程)の数学の問題を、学習塾「SEG」(東京都新宿区)の大澤裕一講師に解説してもらいました。
アフガニスタンで2019年にNGO「ペシャワールの会」現地代表の中村哲医師が殺害された事件で、イスラム武装勢力の地方幹部でパキスタン人の男を主犯格と、地元の捜査当局が特定したことが分かりました。この男は1月末に死亡した可能性が高く、生前、周囲に「中村さんを誘拐するつもりだったが、共犯者が殺してしまった」と話していたといいます。
朝日新聞が現地関係者に取材した特ダネです。きょうの1面と社会面で事件の背景とあわせて、報じています。